ピアノっていいよね

ピアノについてあれやこれやと・・・

ピアノ調律師ってなったらなったで大変です

今現在のピアノの調律師の状況ですが、全国で毎年、だいたい100人ほどのピアノの調律師が生まれています。


それに対し、現在の家庭のピアノは、販売台数も減っており、飽和状態にあります。
調律の必要性のない電子ピアノが普及していっていることも背景に、ピアノの需要は現在下降気味であると言えます。


そんな状態の中で、楽器販売店の中には、調律師にピアノの販売数のノルマを要求するところがあったりと、決して簡単な仕事ではないのです。


こう言ってしまうと、ピアノの調律師なんてならないほうがいいのかなぁと感じてしまうかもしれませんが、決してそう思ってほしくて言っているわけではありません。
ただ、こういったこともあります。という紹介です。


最近では、会社を定年退職したあとや、お子様が育って自立していったあとなどに、自分の楽しみとして、趣味として、高価なピアノを買い求めて、一生懸命に練習している人たちがだんだんと増えていっているのです。
そのため、ピアノを大切に使っている人に、現在お使いのピアノをより長く、より良い状態で弾いていくために、やはり今後もピアノの調律師の方々の活躍は期待されます。



よく、ピアノ調律師になるためには、絶対音感があったほうが良いとか、ピアノが上手に弾けないとよくないとか思われている方がいらっしゃいますが、決してそうではありません。


基本的に調律師は、2つの音の"うなり"というものを聞いて調律をしています。
むしろこの感覚に絶対音感が邪魔になってしまうということもあるといいます。
この"うなり"を聞くことができるようになるには、とにかく訓練することが大切です。
一度聞き分けることができるようになると、体が覚えてしまうので、年をとってもその感覚を忘れることはないといわれます。


それに、調律師になるために必要な演奏経験はありません。
手の大きさがオクターブに届くほどあり、音階がスムーズに弾ければ良いのです。

ピアノ調律師になるのは難関です

ピアノの調律師となるためには、何が必要で、どうしたらいいのでしょうか。
一般的に、ピアノの調律師になるためには、全国にある20ヶ所ほどのピアノ調律師養成学校に通って訓練をしていくようです。


ほかにも、大手の楽器メーカーなどのなかには、会社内に養成所を設けるなどして、自社で働く調律師を養成しているところもあります。


そして、最近増加傾向にあるのが、音楽療法などのコースと併せて、調律科を設けている専門学校などがあります。
調律のプロとして活躍するためには、とにかく経験が大切です。


そのためにも、とにかくたくさん台数をこなしていくのが一番ということなので、教材となるピアノをできるだけたくさん所有しているところが良いのだそうです。
訓練などが終わったら、就職活動をして楽器販売店や、調律師を派遣する事務所などに勤めます。


他にも、楽器メーカーにある工場などで、出荷する前のピアノを調律するための調律師になる人もいます。
ある程度の経験を積んだら、独立したりする人も中にはいるそうです。



調律師のお仕事は、依頼主とのコミュニケーションを円滑にはかるのも大切となります。
ただ黙々と仕事をこなしているだけではなく、依頼主との方とのスムーズなコミュニケーションをとれることも重要な能力となります。




休日などは、所属する会社などにより異なり、お仕事は、依頼主の方のお宅に訪ねて音を出すため、ほとんど日中が中心となります。


収入は、やはり所属するところによっても、雇用形態によっても違います。
楽器店などによっては、見習い期間の数ヶ月はお給料のでないところもあるそうです。
技術レベルや、勤続年数などに応じて違うようです。

ピアノグレードって聞いたことありますか?

ピアノには、国家試験などの定められた資格や試験などはまだハッキリありませんが、やはり、ピアノを学んでいるうちに、自分が今どれくらいのレベルであるのか気になるときは多々あると思われます。
そんなとき、多くの人たちが受けるのがグレードです。
有名なヤマハのグレードとカワイのグレードがありますが、ここではヤマハのグレードについて少しお話しすることにいたします。


ヤマハのグレードは、1級から13級まであります。
さらに細かく分類がされており、13級から11級が鍵盤初期学習者用で、10級から6級はピアノ学習者のためのグレード。
指導者のためのグレードは5級から3級となっており、それより上の2級と1級は、演奏者のグレードとなっているようです。
簡単に説明しましたが、この上の級の試験は非常に難しく、合格者は多くありません。


ただ、冒頭にも記述しましたように、国家試験などではないため、ヤマハでとったグレードはヤマハ内でしか通用しないと言う話を耳にすることもあります。
ですがヤマハのグレードなどは知名度も高いので、その取得が難しいという知識を持った方にはすんなりと理解していただけるでしょう。
反対に、まったくピアノの知識のない人が聞いても、あまり感心は得られないかもしれませんが・・・。
それでもピアノグレードは、今自分がどのあたりのレベルの演奏力を持っているのかの目安にすることができます。


資格のために取るのではなく、自分のために取るといった感覚で挑戦してみるのがいいですね。