ピアノっていいよね

ピアノについてあれやこれやと・・・

ピアノ調律師ってなったらなったで大変です

今現在のピアノの調律師の状況ですが、全国で毎年、だいたい100人ほどのピアノの調律師が生まれています。


それに対し、現在の家庭のピアノは、販売台数も減っており、飽和状態にあります。
調律の必要性のない電子ピアノが普及していっていることも背景に、ピアノの需要は現在下降気味であると言えます。


そんな状態の中で、楽器販売店の中には、調律師にピアノの販売数のノルマを要求するところがあったりと、決して簡単な仕事ではないのです。


こう言ってしまうと、ピアノの調律師なんてならないほうがいいのかなぁと感じてしまうかもしれませんが、決してそう思ってほしくて言っているわけではありません。
ただ、こういったこともあります。という紹介です。


最近では、会社を定年退職したあとや、お子様が育って自立していったあとなどに、自分の楽しみとして、趣味として、高価なピアノを買い求めて、一生懸命に練習している人たちがだんだんと増えていっているのです。
そのため、ピアノを大切に使っている人に、現在お使いのピアノをより長く、より良い状態で弾いていくために、やはり今後もピアノの調律師の方々の活躍は期待されます。



よく、ピアノ調律師になるためには、絶対音感があったほうが良いとか、ピアノが上手に弾けないとよくないとか思われている方がいらっしゃいますが、決してそうではありません。


基本的に調律師は、2つの音の"うなり"というものを聞いて調律をしています。
むしろこの感覚に絶対音感が邪魔になってしまうということもあるといいます。
この"うなり"を聞くことができるようになるには、とにかく訓練することが大切です。
一度聞き分けることができるようになると、体が覚えてしまうので、年をとってもその感覚を忘れることはないといわれます。


それに、調律師になるために必要な演奏経験はありません。
手の大きさがオクターブに届くほどあり、音階がスムーズに弾ければ良いのです。